2016年8月5日金曜日

BMPCCでXSPORTS撮影するには2

えー前回のエントリーが割りと皆様の目には入ったようなので
続きを書きます。

続きというか問題に対して僕がどうしたかという話です。
では前回の記事の順番でずらずら書いていきます。

ボディー

そのままでは到底使用レベルに至らないので
ケージを作りました。



いろいろごちゃごちゃついてますが。
これでとりあえずローアングルはOK
そして華奢と書いた三脚座はとりあえず我慢して
マンフロットのクイックプレートを使用してリグに固定。

上部のネジ

このスタイルのケージだとマイクやらなんやらはつけられないので
L時のステーを制作してmicroHDMIを固定しました。



モニター・ストレージ

これはもう必須アイテムです。
手の出しやすいところですと
ATOMOS Ninja2 BMD Video Assist(以下VA)
この2択になるでしょう。
どっちも所有しており、ちゃんとした比較です。

項目毎に比較します。

モニター Ninja2(800*480) < VA(FHD)
メディア Ninja2(SSD) > VA(SD)
バッテリー Ninja2(Sony NP-F) > VA(Canon LP-E6)
物の完成度 Ninja2(プラ) < VA(金属)
マイク Ninja2(3.5mm) > VA(非搭載)
撮れる絵 Ninja2(FHD60iまで) < VA(FHD60pまで)

比べるところはこのくらいでしょうか?

モニターについてはもうVAの圧勝です。
かなり見やすいです。PCで見るのと変わらないです。
Ninja2はピンも見づらいしアングルの確認程度です。

メディアに関しては倍以上の容量で
半分以下のSSDに軍配が上がります。
SDは本当に1G単価が高すぎます。
何枚も持つの無理だし持っても差し替えるの面倒です。



バッテリーについては大容量が選べるNinja2。
NP-F970で半日以上持ちます。
Canonバッテリー持ってる人はVAでもいいかも。
1個で半日は持ちます。

物の完成度は間違いなくVA。かっこよさが違います。
その分ちょっと重いですが。

マイクは使うかどうかはあれですが
Ninja2でセッティングを出しておけば
カメラ変えても同じ音で取れるので良いですよね。



撮れる絵はNinja2の唯一の欠点。
60pが撮れないのと60pを入力できない。
BMPCCで使う分には関係のない話ですが。

この使い方する人には致命的な欠点で
VAはモニターを逆さにすると勝手に上下反転します。
弧を描くようなアングルだと
途中でモニターがひっくり返って非常に困ります。
記録している絵には影響しませんが結構焦ります。
Ninja2はメニューからどっち向きにするか選べます。
結果僕は今もNinja2を使用しています。

ちょっと疲れてきましたがまだまだ書きます。

ストレージ

↑でちょっと書きましたが本体記録はしてません。
電池も食うし右手でカメラ持ってるとRecボタンが押しにくいし
本体のモニターでしか状態を確認できないので
本体は完全に絵を出力しているだけの状態。

Ninja2に240GBのSSDを刺して記録しています。
↑のRigの位置に設置してますが
ハンドル握ったままNinja2のRecボタンが押せるので便利。

バッテリー

これはもう本当にどうにかしなくてはいけない問題です。
対策としてSony NP-Fバッテリーを12Vに昇圧する
バッテリープレートを使用して給電してます。
BMPCC用としてプラグ付きで売っているので
そのまま取り付けて解決。



センサー&マウント

これも広角で撮るには悩まくてはいけません。
そのままで使えるレンズとして僕が使っていたのが
Lens Baby の円周魚眼レンズ。
個体差がありケラれる物もありますが
僕は気にならないレベルでした。
解像度を犠牲にして画角を得る用な感じでしたね。。

すべてを得たい場合は
Metabones の BMPCC用を買うしかありません。
レンズ改造してCマウントで広角もありですが
何万もするレンズを加工するのは気が引けます。
メタボンで解決です。

1.67倍になり、APS-Cと比べると若干画角は狭くなりますが
僕はこれで十分です。ちなみにNikonマウント用です。
EFマウントは絞りの操作が電子制御になるので
価格的に手が届かなくなります。
Nikonだと大体手動絞りができる(一部できない物が有る)ので
比較的安いです。中古で5万で状態良いものが買えます。

BMPCC × メタボン × Nikonレンズ(僕はほぼSigmaのNikon用)
最高の組み合わせかと思います。8-16mmの広角をメインで使ってます。



マイク

これで最後です。やっと終わる←

結果から書きます。
僕はShure VP83Fを使っています。
抜けの良いマイク(インピーダンスとかそーいう意味で)
または、出力ゲインがあげられる物しか使えません。
巷でVideoMicGoをつけて撮影している人を
ネット上でたまに見ますが
あれは音が取れてるんでしょうか?
はたまた僕がなにか間違ってるんでしょうか?
編集で音を上げてあげないと喋ったりしても聞こえません。



上げるとノイズ乗ります。ノイズリダクションします。
めんどくさいです。
撮ったまま使えないのはちょっと無理です。
インタビューとかまとめていじれる素材は良いですけどね。

ちなみに↑の画像はTASCAM DR-05をアンプ代わりにして
音でかくしてBMPCCに入力してます。
音は最高にいいのですが邪魔なのとレベル調整が面倒で却下。

以上ここまで読んでくれた方
ありがとうございます。
出てくる物の値段とか使用は適当に調べて見てください。
なんとなく乗り換えると

金かかります

参考までに。

2016年8月4日木曜日

BMPCCでXSPORTS撮影するには1

最近撮影していると
BlackMagic(BMPCC)ってどーなの?
ってよく聞かれます。

答えは
いろいろ苦労するけどハマったら楽しすぎる

BMPCCで1年間悩み抜いて今満足に撮れる環境になりました。
それではその一年間に悩みぬいた事を
BMPCCに乗り換えようとしている人の為に書きます。

とにかくXSPORTS撮影には弊害の多いカメラです。
足の指を折って暇なのでズラズラ書いていきます。

※あくまでも僕の撮影用途(スケボーに乗って追い撮り)での話なので
そーいう使い方するカメラじゃないとかの話は受け付けません。
いいことは公式に全部書いてあるので
僕が感じたボディーのダメな所を書いていきます。

ボディー

非常にコンパクトです。
パンケーキレンズとかつけるとコンデジ並みです。

いわゆる一眼レフや最近だとGHシリーズ等に比べると
圧倒的にコンパクトなんですが
その分三脚座が華奢です。
その表現が合ってるかわかりませんが
ネジ自体は丈夫(ハードに使ってるとガタが出ますが)
自立はしますがクイックリリースプレート等をつけると
プレートとの接地面が薄すぎて不安になります。
実際固定しても少し揺れます。
気になる方は別途ケージ等を使用する必要があります。

そして上部にクイックシューがない事。
これが意外と不便です。
雌ねじに対してクイックシューをつける物も販売されてますが
物に対して地味に良い値段します。

そしてモニター。
最近の一眼に見られるバリアングルなんてものはついてません。
固定です。ローアングル時全く見えません。
そして解像度の低さが一眼に慣れている人だと
不便極まりないです。

ストレージ

本体でSDカードに記録できます。
が。最高画質の30コマでたったの41分しか撮影できません。
このジャンルの撮影してる人は1時間以下だとだいぶ不安になります。
予備を持つにしても完全に安心して使えるSDカードが
大体64GBで17000円前後します。
そのへんで買える安いものだとコマ落ちし放題でまともに収録できません。

バッテリー

これは本当に糞と言って良いレベルです。
さっきまで80%だったのにもう40%か何て事が日常茶飯事。
故障じゃありません正常です。
正確な時間は測ったことありませんが
午前中の撮影でバッテリー4〜5本使用します。

センサー&マウント

スーパー16mmセンサー搭載でクロップファクター2.88倍
広角って何ですか状態です。
APS-C(1.5倍)で使っていた魚眼レンズが
ゆがみ方が違う広角レンズくらいにしかなりません。

マウントに関してはとにかく一眼レフ用レンズは
何でも使えるって言う印象です。
ただし50mmは144mmになります。
そしてAPSC用の魚眼レンズはそのままアダプターを介しても
ピントが合わないという謎の現象。
ヘリコイドユニットでレンズを少し前に出すと使えますけどね。
8mmでも23mmくらいになるので倍率の低すぎる魚眼になります。

マイク

この問題は今でも完璧に解決しているわけではありません。
その辺に売っているDSLR用と歌っている安価なマイクは使えません。
3.5mmピンで指すだけでプラグインパワーにも対応してますが
まともな音量で録音できません。音が小さく入ります。極小。
僕自身マイクの詳しい知識が無いので具体的なことはわかりませんが
Rode Videomic Go
Sony ECM CG50
Audio Technica AT9941
などのマイクは満足に使えませんでした。


これで全部です。
次の記事で僕が試してきた事・解決策を書いていきます。

2016年4月15日金曜日

BMPCC バッテリー問題

最近純正バッテリーが若干お亡くなりになりかけてます。
外部のバッテリー外すと5分で自動シャットダウン。
接触云々でいきなり外部からの供給が途絶えるのが怖くて
電池入れっぱなしにしておくのが行けない様な気がします。

とりあえず今の状態を。



ボディの後ろにどでかくおもいバッテリー。
15000mAh。撮影しててまず電池が切れることはありません。
もう売ってないけどAnkerのAstro Pro。



基本的に手持ちで撮影するのでここに置かないと
左右の重量バランスが取れません。
しかしながら地面から煽って撮ると
たまにぶつけちゃうんですよね。

特にそのことについて悩んでいた訳ではないんですが
ふと次狙っているボディーの事調べていたら
アマゾンにこんな物が。



SONYのNP-Fシリーズを12Vに増圧して出力してくれる物。
今まで全く同じ形で昇圧してくれないのしかなかったのですが
いつの間にか昇圧してくれるようになりました。



これは軽量かつ、かさばらなくてとても良いです。
今あるバッテリーはNP-F770の互換品2本なので
10000mAhまでは対応します。
無くなってきて電圧下がった時に12V出してくれるかは不明ですが。

そうなんです。コイツの唯一の難点が残量表示が無い事。
ちょこちょこ給電状態を確認するしか無さそうですね。
でもあのただ邪魔でしか無いバッテリーを積むのと比べれば訳ないです。



んースッキリ。反対側にLEDつけてバランスは丁度いい。
重量はあのバッテリーつけた状態に腕が慣れてしまったので
特に気になりませんでした。



NP-F550を何本か持ってる方がいいかも。
NINJA2用にも予備欲しいし。



さぁてこのスペースをどうしようかな。
今後BMPCCは三脚に載っけて
定点撮影専用になる予定で
次のカメラは次のカメラ用にリグを別に作るので
三脚仕様のリグでも作ろうかなという所です。



シンプルで良し。

2016年4月3日日曜日

オールドズームレンズでの撮影

いつものことですがご無沙汰しております。

今後自分がメインで撮影している方法
スケボーに乗っての追い撮り以外の撮影を練習すべく
スームレンズを使っての撮影をしてきました。



ほんの少しだけですけど。
と言うか見た目が凄い。

以前mukカメラサービスさんで購入した
バックフォーカスを調整できる×0.71アダプターを使用し
寄っても引いてもピントがずれないように何となく調整。

ズーム側


ワイド側


僕の目にはピントが狂っているようには見えません。
レンズは FD 80-200mm F4 SSC
地元の中古屋さんに落ちてました。
もう少しズームの幅がほしいです。



最近はこんな感じで大きめに透かして
文字を入れるのが流行っているみたいです。



追い取りはいつものLENSBABYです。
普段はSigmaの17-50とコイツの組み合わせで
特に色の差は感じなかったのですが
オールドレンズとの組み合わせだと
フィッシュの方が大分コントラスト強めに出てました。

TLに並べて音合わせてからフィッシュのカットを
オールドレンズの絵に寄せてから
調整レイヤーでまとめて色を載せてます。

まぁ何となく
BMPCCっぽい、ワイドダイナミックレンジっぽい
それっぽい色付けになったんじゃないかなぁと思います。

動画はこちら。

OVER 30 RAINY DAY SESSION from RelaxonFilms on Vimeo.

2016年2月27日土曜日

BMPCC Riging

毎回毎回似たような記事をよく飽きないですね。

もう何回目とか気にしないで。。
リグ作りました!



これが前回までのリグ。
特に問題なかったんですけど
なんとなーくまとまりがないというか。。
両手で扱う時に左手が迷子なんです。

と言う事でこちらが今回作ったものです。





珍しく塗装しました。
ではいろいろ載っけていきましょう。

BMPCC


BMPCCに出会ってからの迷子っぷりったら。。
3脚がマンフロットなので
マンフロットのクイックリリースプレート仕様。

マイク SHURE VP83F


BMPCCに直挿しで使える(音量的に)ガンマイクは
僕が調べた限りこれかRODEのVIDEO MIC PRO。
SHUREの方が指向性は弱いけど
カメラマンの声も拾って欲しいのと
何となくSHUREってブランドが好きなんで。笑

ATOMOS NINJA 2


これがないと僕は撮影出来ません。
その理由をずらずら書いておくことにしましょう。

・BMPCCのSDでは一日で64GBが2枚ちょっと必要で
 何よりSDが高いのでNINJA2でSSD(240GBで1万位)に記録。
・後でも書きますが本体で記録するとバッテリーの消費が早い。
・基本的に三脚に載せずに手持ちで振り回して使うので
 モニターが無いと全くモニターが見えない。

全てを解決してくれるのがコイツでした。

バックショット


microHDMIのロック部



ごついケージは高いし重くなるし不必要と判断し
ロック機構だけ製作。
電源、マイクは抜けそうにないのでそのまま。

バッテリー ANKER ASTRO PRO2 150mAh


ホルダーは作りました。
これがないとまともに撮影できません。
これプラス5本バッテリーを持ち歩いてます。
しかもコイツもう買えないので困ってます。
再販して欲しいですね。本当に。
それかLバッテリーの昇圧器を買うか。んん。







というわけで全部つきました。
手で持った時のバランスも◎。



明日撮影なので色々試してきます。
ではでは。

2016年2月11日木曜日

広角レンズ

最近一本レンズをお借りしたので
ちょろっと画角のチェックをば。

テーブルまでだいたい400mm位。
ISO800 F3.5

持っている中で唯一MFT用
子接点付きのレンズで一番広角な
Sigma DN19mm F2.8


このレンズはとにかく綺麗に映ります。
開放でもしっかり解像してくれる印象で
寄って撮れば綺麗に後ろがボケてくれますが
F値がせめて2ぐらい欲しいかなという所です。
このシリーズは19mm・30mm・60mm 各F2.8。
2万しないで買えるのでおすすめです。

次は最近ちょっと思う所がありお借りした


APS-C用の対角魚眼レンズです。
以前MFT機にAPS-C用のFisheyeレンズをつけた所
どこをど~してもピントが来なかったので
色々試してヘリコイド付き(接写用)のマウントアダプターで
少しだけレンズを前に出してピントが来るようになりました。

しかしながらFisheye感は弱いし
求めている画角は得られません。

次に今使っているレンズ


画角は申し分ありません。
APS-C用の円周魚眼レンズです。

本来であればケラれる円形のかなり際迄映せます。
対角で180°位の画角を得られるので
画角で言えば完全にこれ一択なんですが
最近少し解像感が弱い(?)ような気がしてきました。

基本的に絞ってパンフォーカスで使用してるのですが
少しぼやっとしているような。。
50mmの単焦点とかなら同じ画角で比較できるんですが
現状BMPCCで大体この画角で撮れるのが


これは店内で試しどりしました。
マウントアダプターのせいなのか
上が少しケラれて106%に拡大して少しずらせば
ほぼ180°になります。

比較にはなりませんがLENSBABYと比べると
拡大してもSIGMAの方が解像感が強く
シャープな絵になっているような気がします。

しかし絞って使うには接点付きアダプターが必要。
編集時にクロップ作業が必要。
となかなかハードルが高い代物。

とまー色々悩んでおります。
それで何となくBMCCについていろいろ調べていたら
BMCCはクロップファクター×2.3倍だということに気づいて
2.3×0.71(レデューサー)=1.63。。
ほぼAPS-Cの倍率になります。

って事は×2.88のBMPCCより
無理なく対角魚眼が実現できるのではないかと
Optekaの6.5mmFisheyeをお借りしてきました。

大体のAPS-C用の対角魚眼が8mmに対して
Optekaは6.5mmなので0.1倍をカバーしてくれるかなぁという
淡い期待を持ちつつ、次回に続きます。

2016年1月25日月曜日

バッテリー検証

今回は一日外での撮影でした。


AC100V撮れる現場で撮影してみたいですね。。


どこにピント合ってるんでしょうか。

今回はBMPCCのバッテリーを一本に絞り
外部バッテリーとして、純正の約18倍の容量をもつ
Anker Astro Pro 15000mAh
をリグにくっつけて撮影に挑みました。

結果としては常にBMPCCのバッテリーは100%で
携帯とか充電しながら家に帰ってきた時点で
Ankerの方は40%。
15000の40%だから。。。
残り6000mAhってところですかね。
純正バッテリー7個半くらいの残りでした。

その他のNINJA2(NP-F550)とマイク(単3二本)は
一度も変えずに120GB分(Prores422HQ/FilmLog)の撮影ができました。

僕的にはストレージ、バッテリーともに何のストレスもなく
一日フルに撮影出来ました。

今まで少し左に合った重心も
バッテリーを左右に動かして調整し
何となく真ん中に寄ったし
少し重量的には増えましたが
持って走る時の安定感は増しました。

ただ、このバッテリーもう販売されてないんですよね。。

ノートPC用に販売されているモバイルバッテリーなんですけど
いま販売されてるのは20000mAh超えの巨大なものばかりで。。
コイツの再販を強く願っています。

Ankerさん、よろしくお願いします。